
doanme / Pixabay
なぜ着色料を使うのか
着色料とは食べ物の見た目を良くするために添加するものです。人間の食べ物だけでなくペットフードにも使用されています。
合成着色料は味を大きく変化させるものではないのに加えて健康を害する可能性があるものなのですが、なぜ使用されるのでしょうか。
それは「飼い主向けに」、キャットフードの「見た目を良くするため」です。
そもそも原材料だけだと地味な茶色になりやすいため、そこに赤色系の着色料を使うことで、新鮮な肉を連想させる鮮やかな赤色になるのです。
新鮮な色合いは食欲を増幅させます。その「おいしそうに見せる」ためだけに着色料は使われているのです。
なぜ、「飼い主向け」なのかは後ほど説明いたします。
着色料を摂取するとどうなるの?
化学的に製造された合成着色料を摂取するとどういった害があるのかは完全には解明されていません。
食品に含まれている着色料は量も少量であるために、はっきりとした数値が出ないという理由もあります。
人間でもスーパーなどに並んでいる食品を見てみるとほとんどの食品に着色料が使用されています。
肉類の加工品などでも不自然なほど赤いものなどは間違いなく入っていると入れるでしょう。
それらを食べたからといっていきなり健康を害したりはしません。
ただし、一度に大量に摂取した場合は急性中毒を起こすことが研究でわかっています。
アメリカでは独自の研究によりアマランスなどの着色料の使用が禁止されています。
つまり、摂取したからいきなり害になるかは不明なものの、決して体に良いものではないということです。
キャットフードに使われる着色料とは?
キャットフードでも製品によっては鮮やかな赤色をしているものがあります。
しかし「猫の目は赤色を認識できません」。
そのためにキャットフードが鮮やかな赤色をしていてもまったく意味はないのです。
猫は見た目の色ではなく、そのにおいで判断します。
そのため地味な色合いであろうが、新鮮でおいしそうなにおいであれば猫は喜んで食べます。
では、何のために合成着色料を使用しているのかというと「飼い主に対してのアピール」なのです。
それを購入する人間が「おいしそうだ」と思って購入することを目的としていると言えます。
猫にとっては何の意味もないので、着色料が含まれているキャットフードはおすすめできません。
キャットフードに使用されている合成着色料は基本的に赤色系、青色系、黄色系の三種類があります。
これからはコストが安く、強く色を付けることができます。以下はキャットフードで多く使用されているものです。
赤色は「赤色40号」と「赤色102号」「赤色106号」があり、多く摂取すると発がん性が高まると言われています。
特に赤色102号はアメリカやカナダ、ヨーロッパなどでは使用が禁止されている国があるほどです。赤色106号に至っては日本以外の国々では完全に使用禁止になっています。
青色は「青色1号」と「青色2号」があり、アレルギー反応を起こしやすくするというデメリットがあります。
黄色は「黄色4号」「黄色5号」で、アレルギー反応、発がん性、ぜんそくなど様々なリスクを高めてしまいます。
また、これらの合成着色料のほかに自然着色料(天然着色料)があります。
こちらは植物や鉱物などが由来のもので、使用すると味が変化することがあります。
また、自然由来のものであっても発がん性などのリスクが高まるものがあるために絶対に安全というわけではありません。ペットフードにはこれらを使用している場合があります。
「カラメル色素」には数種類の系統があります。コーラをはじめとして様々な加工食品に使用されています。
「酸化鉄」にも数種類あり、インクやペンキなどの塗料、化粧品などに多く使われています。
「酸化チタン」はペンキやニスなどの顔料に多く使用されるほか、化粧品や食品に使用されています。
キャットフードのランキングで上位に入っているような人気の製品は「無添加」のものがほとんどです。
これは着色料に限らずに保存料や酸化防止剤などの人工添加物を一切使用していないというものです。
何も保存料がなければすぐに傷んでしまうために、ハーブなどの天然由来成分を使用することでそれを補っています。
これらを使用すると安全ではあるもののコストが高くなってしまうために、どうしても製品価格が上がってしまいます。
そのためにコストが安い人工添加物が多く使用されているという実状があるのです。
つまり人工添加物などが多く使われている製品ほど価格が安く販売されている可能性があるのです。
まとめ
これらの着色料が使用されているキャットフードを食べたからといって猫が突然体調を崩すことはないかもしれません。
しかし使用されているからといって猫に何の意味もないものです。
猫はあくまでもにおいで食べ物を判断するのです。鮮やかに着色されているのは人間へのアピールです。
猫が喜ぶどころか長期間にわたって食べ続ければアレルギーや発がん性などのリスクがあるだけです。
やはり猫の健康を考えるのであれば着色料が使用されていないものを選ぶのが良いでしょう。
人間も食べられるほど上質で新鮮な食材を使用し、 愛猫の食欲をそそる抜群の香りと味わいを追求した「モグニャンキャットフード」
白身魚のスケトウダラを原材料に使い、袋を開けた瞬間から香ばしい香りが猫ちゃんの食欲をそそります。
美味しいだけじゃなく、高タンパクで脂肪分が控えめ、さらに身体に負担になる穀物は使用していないので、猫ちゃんの健康に大貢献します。
原材料は、
- 赤ちゃんの離乳食にも使われほど安全で上質な「白身魚」
- 身体の調子を整えて活力維持をサポートする「リンゴ」
- 毎日のスッキリをサポートする「カボチャ」
- 身体のバランスを整える「クランベリー」
- 上質な炭水化物と食物繊維を含んだ「サツマイモ」
- 必須脂肪酸を含んだ「サーモンオイル」
- ハーブティーにも使われ、健康維持のための「セイヨウタンポポ」
厳選された食材と栄養バランスで、生まれたばかりの赤ちゃん猫からシニア猫までオールステージに対応しています。穀物は使用せず、人工添加物や着色料も使われていないので、アレルギー体質の猫ちゃんでも安心です。
「ペットオーナー様の願いに寄り添う本当のフードを作りたい。」という思いから開発されたモグニャンキャットフードは、栄養たっぷりのプレミアムフードです。