
Alexas_Fotos / Pixabay
人間がよくひく「風邪」ですが、猫にも風邪があります。また、風邪といっても症状が様々です。
一般的に猫がかかる風邪はヘルペスウイルスやカリシウイルスに感染して起こるものが多く、咳、くしゃみ、鼻水などの症状がでます。
また、症状が重くなると高熱、脱水症状、衰弱という段階に入りますので、できるだけ早く動物病院に連れていくようにしましょう。
そもそも猫風邪の原因とは?
猫風邪の原因で多いのは先ほど述べたヘルペスウイルスやカリシウイルスに感染することです。
他にはクラミジアやマイコプラズマなどの細菌が原因になる場合もあります。
授乳期間が終わったばかりの子猫や老猫などの免疫力や体力が弱い猫がかかると衰弱死に至ることもありますので、注意が必要です。
これらは室内で飼われている猫よりも外で他の猫と接する機会が多い猫が感染しやすくなっています。
また、人間が他の猫を触ったことで媒体となって飼い猫に移してしまうこともあります。
そして問題になるのは一度感染してしまったウイルスは体内に残ってしまうことです。
症状がおさまったように見えても免疫力や体力が低下すると再び症状が出てくることがあります。
体内にウイルスが残っている限り、繰り返し発症してしまうのです。
少し症状がおさまったからといって治療をやめたり病院に連れていかないということはしてはいけません。
医師が完全にOKを出すまでは治療を続けることが重要です。
放っておけば治る、は危険?
人間の風邪であればある程度放っておいてもそのうち治ってしまうということがあります。
しかし猫風邪の場合はウイルスが体内に残っている限り発症してしまいますので放っておいて悪化することはあっても完全に治るということはほとんどありません。
動物病院に連れていき、抗生物質を投与したり、抗ウイルス薬を投与することになります。
病気によっては注射ですぐに治るというものではなく、徐々に症状を緩くしていく治療になります。
食欲不振によって体重が落ちていたり、脱水症状を起こしている場合は点滴を行います。
たいていの場合は投薬治療で完治しますが、免疫力や体力が弱い子猫、老猫の場合は重症化することが早いために素早い対処が求められます。
そして治療中は他の猫を近づけないようにし、温かい場所で安静にさせましょう。
二次感染を防ぐために、猫が使用した食器、トイレなどはしっかりと消毒しましょう。
発症している猫を必要以上に触らずに猫や猫の排泄物に触れた場合はしっかりと手洗い・消毒をするように。
こういったものから他の猫へ、もしくは人の手を介して他の猫へ移ることもあるのです。
一般的な対策・予防法とは
一番確実な予防法はワクチン接種です。
猫カリシウイルス感染症と猫ウイルス性鼻気管炎は三種混合接種に含まれています。
基本となる三種混合は確実に行っておきましょう。一般的には年に一回です。
そのほか、猫の様子や体力に応じて四種、五種、七種なども検討するのも良いでしょう。
ワクチンの種類によって費用も変わってきます。どれを接種するかは医師と相談するのが良いでしょう。
特にペットを複数飼っている場合は一匹が感染するとすぐに他の猫にも移ります。定期的なワクチン接種は必須です。
また、人間と同じく体力が落ちている時期には感染もしやすいですし症状も出やすくなります。
猫は非常に神経質で繊細なためにストレスが溜まると症状が出てくるということもあります。
普段の食事や運動、ストレス解消などの日常生活から予防していくことが大切だとも言えます。
最近は猫の健康を考えた栄養価の高いキャットフードも多く販売されています。
こういったフードで基礎体力をつけ、腸内環境を整えていくだけでもかなりの風邪予防となります。
そしてこういった猫風邪は圧倒的に外で他の猫と接触する猫の方がかかりやすくなっています。
室内で一匹で飼われている猫よりも数倍可能性があると言えます。
また、室内で飼っている場合でも庭に入ってきた野良猫と接触することで感染することもあります。
不特定多数の猫と接触させないということが予防になるのです。
ウイルス系のものは人間に感染することはありませんが、クラミジアなどは人間も猫もかかるものです。
クラミジアに感染している猫の粘膜、目ヤニ、排泄物などを人が触れることで感染するのです。
人間の目に入ると結膜炎、角膜炎の原因にもなるためこれも早い対処が必要となります。
後遺症について
猫風邪は放置しておいて勝手に治る、という訳ではありません。
猫は免疫、体力ともにそれほど強くないために症状が出ているのを放置するとすぐに重症化していきます。
「風邪をひいているな」と感じたら「とりあえず様子を見よう」ではなく、すぐに動物病院に連れていくことが重要です。放置すると悪化する可能性が圧倒的に高いのです。
また、ウイルスによって感染している場合は猫の体内に残ります。
医師が完全に許可を出すまでは抗ウイルス剤や抗生物質の投与を続けなければいけません。
中途半端に治療をやめてしまうと猫の体内にウイルスが残ったままになり、また発症することになります。
そして症状が悪化してしまうと内臓疾患などの後遺症が残ることもあります。自分で判断はせずに医師の判断に従うようにしましょう。