
Alexas_Fotos / Pixabay
賞味期限という言葉、聞いたことがない人はいないですよね。
これは食料品の品質に対する保証期間のことであり、「この期限内であれば美味しく飲食できます」という意味を持っています。
賞味期限が記載されているのは人間の食べ物だけではないですよ。
猫の餌にも当然、書かれています。しかし開封前と開封後では鮮度に差が出ますよね。
その場合、賞味期限についてはどう考えたら良いのでしょうか?
また、なるべく新鮮に保つためにはどのような保存法が正しいのでしょうか?
今回はこの疑問を解消するため、キャットフードの賞味期限と保存方法についてご説明します。
ドライフードとウェットフードの違い
ウェットフードは基本的に、缶詰に入った状態で販売されています。
缶詰ですから密閉性が非常に高く、賞味期限は約3年となっています。
パックに入っているウェットフードの期限は商品によって差があるのですが、1~2年ほどのものが多いです。
ただしこれらは未開封の時に限ります。当然ですが、一度開封してしまうとその時点から劣化が始まるので早く食べきる必要があります。
ウェットフードはその名の通り水分を多く含んでいるキャットフードです。
腐りやすいため、開封後は24時間以内に消費した方が良いです。
食べかけのウェットフードを常温のまま放置していると菌の繁殖を招き、最悪の場合食中毒を起こすことになります。
猫がウェットフードを残したときは、勿体ないですが捨てるのが賢明な判断です。
開封前のドライフード・賞味期限
一方、ドライフードは乾燥しているため腐敗しにくく、賞味期限は長めに設定されています。
どのドライフードを選んでも、パッケージに必ず賞味期限が記載されているので確認してみて下さい。
未開封であれば基本的に長期の保管が可能になっています。
配合されている栄養素の種類や保存料の有無によっても変わってきますが、ドライフードの賞味期限はだいたい1年です。
缶詰と比べると短く感じますが、キャットフードは毎日消費するものなので1年あれば問題ないでしょう。
ただし注意してもらいたいのが買い置きです。未開封だからといって中身に全く変化がないわけではありません。
長期間放置されたキャットフードは新鮮なものと比べると間違いなく劣化し、風味が落ちています。
安い時にまとめ買いをするのではなく、出来ればその都度買うことをオススメします。
開封前のドライフード・正しい保管方法
未開封だからといって油断してはいけません。ドライフードは高温・多湿・直射日光を避けられる場所に保管しましょう。
いくら水分が少ないといっても、全く含まれていないわけではないです。
湿度の高い所に置いておくとカビが生えてしまう可能性もあります。
また、冷蔵庫に入れるのは絶対に止めましょう。冷蔵庫は結露が発生しやすく、商品の劣化を早めてしまいます。
家の中でなるべく乾燥している場所を探して下さい。また、定期的に賞味期限をチェックするようにしましょう。
期限が切れていても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
猫は味や匂いに敏感であり、経年劣化したキャットフードを嫌がる可能性があります。
なるべく古いものを避け、新鮮なものを与えてあげるようにしましょう。
開封後のドライフード・賞味期限
1度開封した商品は、パッケージに記載されている賞味期限が参考にならなくなります。
未開封の時と比べて劣化のスピードが速くなるので注意して下さい。
一般的なドライフードの場合、開封後の賞味期限は約1ヶ月だといえます。添加物が一切使われていない商品であれば1ヶ月より短いこともあります。
もし現在いろんなキャットフードを日替わりで与えている場合、1ヶ月以内に全て食べ切るのは難しいと思います。
キャットフードはなるべく1つの商品に絞るようにしましょう。
空気に触れると酸化するため、時間が経つごとに味や匂いが落ちていきます。開封後は早めに消費するよう意識して下さい。
開封後のドライフード・正しい保管方法
開封後の保管には気を付けるべきことが多いです。劣化すると風味が落ちてしまうので以下のことを守ってください。
1.高温・多湿・直射日光を避ける
開封前と同様に、温度や湿度には注意が必要です。
キッチンの調理台の下など、なるべく涼しい場所で保管するようにしましょう。
冷蔵庫は湿度が高めなので入れないようにして下さいね。
2.空気を抜いて密封する
鮮度を保つために一番大事なのが空気に触れさせないことです。
酸化をなるべく防ぐためには密閉容器を利用しましょう。
密閉することによって空気だけでなく、虫が入り込むのも避けられます。
できればジップロックなどの空気を抜ける袋に入れて下さい。
もし瓶やタッパーを使う場合は、ドライフードと一緒に乾燥剤も入れましょう。
乾燥剤が余計な水分を吸ってくれるので湿気対策になります。
3.小分けにする
開け閉めのたびに劣化が進んでしまうので、なるべく1回分ずつに分けて保存することをオススメします。
少し面倒くさいかもしれませんが、鮮度を落とさないために大事なことなので実践してみて下さい。
4.冷凍する
開封直後の鮮度を維持したい場合は冷凍保存を選びましょう。
少量ごとに保存容器に入れ、空気を抜いてから冷凍庫にしまっておきます。
食べさせるときは自然解凍で常温まで戻しましょう。
くれぐれも電子レンジで加熱しないようにして下さい。
まとめ
キャットフードを買うときは必ず賞味期限を確認し、期限内に使いきれそうか考えましょう。
期限が近くなったものは風味が落ちているため猫が食べたがらないかもしれません。
購入後は開封の有無に関わらず、温度や湿度に細心の注意を払って下さい。
一度封を開けると劣化がスタートするので、早めに食べさせる必要があります。
特にウェットフードの場合は開封によって鮮度が一気に落ちるので、食べ残したものは捨てた方が良いです。
ドライフードも乾燥しているからといって油断はせずに、正しい保管を心がけましょう。