猫も動物ですので体調不良等によって嘔吐したりすることがあります。
人間と大きく違う部分は猫が毛玉を吐くということです。
猫は自分の毛が気になりだすと毛づくろいします。
その時に誤って丸飲みしてしまっているのです。
毛は消化されにくいためにお腹の中で溜まっていきます。それが毛玉になってしまうのです。
もちろんまったく吐かない猫、よく吐く猫といますが、ここではその違いや猫が毛玉を吐く原因、その症状や対策について紹介していきたいと思います。

AndisBilderwerkstatt / Pixabay
原因・症状
猫が毛玉を吐きだす原因として大きいのがブラッシングの不足です。
猫が毛づくろいするのは猫の習性のために辞めさせることはできません。
もし無理やり辞めさせようとすると猫は大きなストレスを感じてしまいます。
問題は猫が毛づくろいした時に抜け毛が大量にあるかどうかです。
定期的にブラッシングをしておけば猫が毛づくろいをしたときに飲み込んでしまう毛の量を減らすことができるでしょう。
これはイメージしやすいかもしれませんが、毛が基本的に長いペルシャ猫やチンチラのような長毛種の猫の方が毛が短い猫よりも毛玉を吐きだす確率は上がります。
その確率は約2倍とも言われており、毛が長い猫には余計に注意が必要です。
また、身体に傷があったりすると気になって何度もその部分を舐めようとします。
そのために飲み込む毛も増えてしまうということがあります。
猫が何度も舐めようとしている場所に傷や皮膚炎などがないかチェックするようにしましょう。
他にも消化器官に問題を抱えているという場合があります。
健康体であればちゃんと排泄できた毛玉が消化器官の問題のために消化できずに吐き出すということにつながっているのです。
あまりに頻繁に毛玉を吐きだしていると、それは猫の消化不良や内臓器官の問題を疑わなければいけません。
小さいおもちゃやボタン、ペンのキャップなどを誤飲してしまうこともあります。
それらは消化できないために内臓を傷つけたり、嘔吐や下痢、便秘などの原因になることもあります。
猫が移動する範囲に誤飲してしまいそうなものを置かないことが大切です。
すぐにできる対策方法
まずはしっかりとブラッシングしてあげましょう。
毛が短い猫でも最低一日に一回。毛が長い猫の場合は一日に二~三回は必要です。
また、春や秋などの毛が多く抜ける時期にはさらに回数を増やしても良いかもしれません。
一時的な解決法としてはサプリメントを与えるというものもあります。
これは毛玉が大きくなる前に排泄させてしまうというものですが、あまり与えすぎるとお腹の調子も悪くなる可能性があるので注意しましょう。
毛玉対策として細目にシャンプーや毛のカットを行う場合がありますが、猫はもともと頻繁にシャンプーをするという習慣はありません。
あまり洗いすぎると体を保護する必要な粘膜や皮脂まで洗い流してしまうために免疫力や抵抗力が低下し病気になりやすい体になってしまいます。
また、ストレスを感じやすい猫は自分の毛の長さが変えられることに対して強いストレスを感じます。あまり頻繁には行わないほうが良いでしょう。
食事方法・キャットフードにも気を付けよう
食べ物や毛玉を吐きだすことが多い猫に対して食事で気を付けないことは何でしょうか?
まず一番は「大食い、早食い」をやめさせることです。
特に勢いよく大量に食べた猫は消化が追いつかずに吐き出してしまうことが多くあります。
ドライフードなどは体内で水分を得ると膨張します。それが原因で嘔吐してしまうのです。
キャットフードによっては添加物が含まれることがあります。
一般的には安いキャットフードには多く含まれる傾向があります。
できる限り猫の消化器官に優しい無添加のものを選ぶようにしましょう。
もともと肉食動物である猫は穀物類の消化が苦手なためにそれらが含まれない、肉や魚が主成分のものを選びましょう。
猫はそれぞれにアレルギー反応を示してしまう成分があります。
一見気づきにくいものですが食べ物に含まれているアレルギー物質に反応して嘔吐してしまう場合もあります。
動物病院などでその猫のアレルゲンを特定しておくことが重要です。それらが一切含まれていないキャットフードを与えましょう。
嘔吐癖がつかないように早めの対応を
嘔吐を多くする猫は消化器官が傷つきやすく、それが続くと嘔吐したものに血が混じったりすることがあります。
また、嘔吐は癖にもなりやすいので一度そういった癖がつくと治すのにも時間がかかります。
一時的な不調による嘔吐の場合もありますが、食べ物や毛玉を頻繁に吐き出している猫は何かしらの病気にかかっている可能性が高いです。
感染症や寄生虫が存在する場合も多くありますので、できる限り早く対処した方が良いでしょう。
嘔吐に下痢や便秘、結膜炎、発熱など他の症状が重複して起こっている場合はかなり危険な状態です。すぐに病院で見てもらうようにしましょう。
シンプリー
「シンプリー」は、サーモン配合率53%以上!
動物栄養学者が考えたグレインフリー(穀類不使用)キャットフードです。
サーモン・ニシン・マスなどの高品質タンパク質73%配合で栄養コントロールと健康管理がしっかりできます。
シンプリーに含まれるクランベリーに含まれるキナ酸は、体のコンディションを安定させ尿管結石予防に効果的。
オリゴ糖・食物繊維が豊富で、毎日のスッキリをサポートします。
穀類を使用せず、消化の良いサツマイモや、ビタミンや鉄分を多く含むニンジン・りんご・ほうれん草を加え、健康維持を手助けします。
シンプリーキャットフードは、肉食である猫に「食事」の満足感を与えるたっぷりの魚と、栄養バランスを維持できるよう野菜や海藻を配合。
本来の生態にあった「猫らしい食生活」を追求しつつ、栄養バランスにも配慮したキャットフードです。
価格 | ¥3,960 |
1kgあたり | ¥2,640 |
カロリー | 380kcal/100g |
メイン食材 | サーモン |
生産国 | イギリス |
酸化防止剤 | ビタミンE |
着色料 | 不使用 |
保存料 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 |
賞味期限 | 常温未開封で製造日より18ヶ月 |
販売元 | 株式会社レティシアン |
成分分析 | |
粗タンパク質(以上) | 37% |
粗脂肪(以上) | 20% |
粗繊維(以下) | 2% |
灰分(以下) | 10% |
水分(以下) | 7% |
カロリー | 380kcal/100g |
原材料一覧 | 骨抜き生サーモン(31%)、さつまいも、乾燥ニシン(12%)、乾燥サーモン(11%)、じゃがいも、サーモンオイル(8.1%)、乾燥白身魚(6.5%)、生マス(4.65%)、サーモンスープ(2.3%)、ミネラル、ビタミン、アルファルファ、クランベリー、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、ほうれん草、海藻、カモミール、ペパーミント、マリーゴールド、アニスの実、フェヌグリーク |