
Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
猫を飼っている人の中で多い悩みは「肥満」です。
運動不足や食事の与えすぎなど、室内で飼育している猫には太る要素がたくさんあるのです。
肥満になると様々な病気にかかりやすくなるため健康面が心配です。
可愛がるだけでなく、きちんと体重管理をしてあげるのも飼い主の責務ですね。
今回は肥満のチェック法、肥満が原因で引き起こされる病気、そして肥満の猫に適したキャットフードの選び方をご紹介します。
愛猫に長生きしてもらうために必要な知識なので、ぜひ頭に入れておいて下さい。
そもそもどれぐらい太ると肥満なの?
肥満とは一般的に必要以上に脂肪が蓄積された状態のことを指します。
猫の種類によっても差はありますが、一般的には3~5kgが標準体型といえるでしょう。
6~7kgを超える場合は肥満の可能性が高いため注意が必要です。
理想的な体型
・ウエスト部分に適度なくびれが見られる
・体に触れたときに皮下脂肪の下にある肋骨を手で触れる
肥満気味の体型
・ウエスト部分のくびれがほとんど無く、上から見たときに横幅が広い
・皮下脂肪が多めで、骨に触りにくい
・お腹が脂肪によって少し丸くなっている
肥満体型
・ウエスト部分にくびれが存在せず寸胴体型
・皮下脂肪が多すぎて肋骨に触ることができない
・お腹が垂れ下がっている
定期的に体型と体重のチェックを行いましょう。
ちなみに体重の測り方ですが、猫だけを体重計に乗せると動き回るため計測しにくいと思います。
猫を抱っこしたまま体重計に乗り、表示された数値から飼い主の体重を引くと簡単に計測できるのでオススメです。
肥満によって引き起こされる病気
人間と同様に、猫も肥満になると様々な病気を発症するリスクが上がります。
肥満によって引き起こされる病気として次のようなものが挙げられます。
糖尿病
糖尿病は膵臓で作られるインシュリンが不足することによって血糖値が上昇し、尿に糖が出てしまう病気です。
糖尿病になるとまず水分摂取量が増えたり食欲が旺盛になったりします。
それによりトイレに行く回数も増えます。病気をそのまま放置すると徐々に痩せてきて食事量が減っていきます。
ぐったりしていることが多くなり、時には嘔吐することもあります。
脂肪肝
余分な脂肪が幹細胞の中に入ることによって、幹細胞自体が脂肪になってしまう状態のことを脂肪肝といいます。
これを放置すると肝硬変や肝リピドーシスといった重い病気に移行していくことが多いです。
肥満の猫が肝リピドーシスになると完治は非常に難しいです。
インシュリンを投与する必要も出てきます。
とにかく予防し、肝機能障害を引き起こさないように気を付ける必要があります。
関節炎や椎間板ヘルニア
体重が増加するとその分、体を支えている足腰への負担も大きくなります。
関節炎や椎間板ヘルニアになると、痛みのせいで運動量が減りやすいです。
それによってさらに体重が増えることも考えられます。
歩き方がいつもと違うようなら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
猫も食事でダイエットしましょう
肥満を解消するためには、人と同様、猫もダイエットする必要があります。
運動をさせることも大事ですがまずは食生活の改善から。猫の食事選びの基本を抑えましょう。
高タンパク質&低カロリーの商品を選ぶ
タンパク質は猫が生きる上で欠かせないエネルギー源です。
カロリーを下げることばかりに意識がいってしまい、肉や魚が含まれていない商品を選ぶ人もいるでしょう。しかしこれは間違った考え方です。
タンパク質がなければ筋肉を維持・増強するために必要なアミノ酸が不足してしまい、結果的に体力が落ちてしまいます。
体力が落ちると運動量も減りますから肥満の解消どころか悪化させる可能性まであるのです。
高品質のタンパク質は摂りすぎさえしなければ体に良い成分です。
「低カロリー」を前面に押し出している商品の中には穀物を多く配合しているものがありますが、穀物は猫には不要な成分です。
主原料が穀物ではなくタンパク質のキャットフードを選びましょう。
適度な脂質も実は大事
市販のキャットフードには肥満対策用として売り出されているものがあります。
その中には脂肪分を極端に減らして作られている商品もあるのですが、これはオススメできません。
なぜかというと、脂質も猫にとって必要な成分だからです。
また、脂肪分を摂ることで満腹感を感じやすくなり、結果的に食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
たとえ肥満だったとしても必要な栄養素は削ってはいけないのです。
標準体型の猫よりは少なくて良いですが、脂質カットしすぎているキャットフードは避けるべきでしょう。何事も適度・適量が大事です。
年齢に合わせたキャットフードを選ぶ
成猫になってからも子猫の時に与えていたキャットフードをそのまま食べさせていませんか?
子猫は消費カロリーが高いため、子猫用として販売されている商品はカロリーが高めに作られています。
そのため、成猫・高齢猫に同じものを与えてしまうとカロリーの過剰摂取になってしまいます。
もし心当たりがある場合、年齢に合ったキャットフードに変えてみて下さい。
おそらくそれだけで肥満解消につながるはずです。
早めの対策が一番大事
肥満は未然に防ぐのが一番ですが、もしすでに肥満体型になっているようであれば早めに対策する必要があります。
肥満になると体を動かすのが億劫になり運動量が減ってしまいます。
それによって更に体重が増えていくという悪循環が起こりやすいので、気付いたらすぐに食生活を見直してあげましょう。
また、肥満によって何かしらの病気を発症している場合はむやみに市販のキャットフードは選ばない方が良いかもしれません。
病気の種類によっては、特定の成分に反応して症状を悪化させることもあります。きちんと動物病院で医師から指導を仰ぎましょう。
カナガン キャットフード
「カナガン」は、イギリス産のチキンを60%以上使用し、穀物不使用(グレインフリー)のイギリス産高級キャットフードです。
目・心臓・肝臓の健康を保ち、成長や生殖機能に働きかけるタウリンたっぷり 2,200mg/kg 配合。
人や犬と違って、猫は体内でタウリンを作ることができないので、食べ物から摂取しないと「タウリン欠乏症」になってしまい、目や心臓の病気になってしまうこともあるそうです。
野菜やハーブが配合されていてヘルシー。国際規格「SAI GLOBAL」クラスA取得工場で製造。
グレインフリーなので、アレルギー対策もバッチリ。
カナガンは猫ちゃんの健康をしっかり考えたキャットフードです。
徹底した品質管理で産地のイギリスから直輸入されるのでペットショップやホームセンターでは売っていません。
公式サイトから「定期コース」で申し込むと最大20%OFFや購入額によって送料や代引手数料が無料になります。
とびきりの美味しさとベストな栄養バランスを目指したカナガンキャットフード。
シニアから子猫まで全ての猫ちゃんにオススメのキャットフードです。
価格 | ¥3,960 |
1kgあたり | ¥2,640 |
カロリー | 390kcal/100g |
メイン食材 | チキン |
生産国 | イギリス |
酸化防止剤 | ビタミンE |
着色料 | 不使用 |
保存料 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
対応年齢 | 全年齢 |
賞味期限 | 常温未開封で製造日より18ヶ月 |
販売元 | 株式会社レティシアン |
成分分析 | |
粗タンパク質(以上) | 37% |
粗脂肪(以上) | 20% |
粗繊維(以下) | 2% |
灰分(以下) | 9% |
水分(以下) | 7% |
カロリー | 390kcal/100g |
原材料一覧 | 乾燥チキン35.5%、骨抜きチキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、鶏脂4.2%、乾燥全卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、ミネラル類(硫酸亜鉛一水和物、硫酸第一鉄水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、アルファルファ、クランベリー、タウリン、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ |